ページの先頭
|
 |
|
|
地球に優しいくるま社会を目指して |
|
|
現在の自動車社会は、排気ガスによる大気汚染や地球温暖化への関与、騒音、石油依存、渋滞など、様々な課題を抱えています。電気自動車(Battery EV)・ハイブリッド車(Hybrid EV)・燃料電池車(Fuel Cell Vehicle)は、低排出ガス、高効率・省エネルギー、静粛性などの優れた特性を持ち、その普及には大きな期待が寄せられています。美しい地球の上で末永く走り続けるために、EVSは新しい理想のくるま社会を目指して前進しています。 |
|
|
 |
EVS-22 組織委員長
トヨタ自動車株式会社
代表取締役副社長
瀧本 正民
 |
 |
WEVA(世界電気自動車協会)会長
慶應義塾大学 教授
石谷 久
 |
|
|
|
|
ページの先頭
|
 |
|
|
「より広く より深く」
EVS-22は関連分野の専門家を対象とした最新かつ多彩な発表を軸に、展示会・試乗会や一般参加イベントを通し、広く社会に向けて電動車両の魅力を伝えます。
アジアの自動車市場が急速な成長を続ける中、環境への負担を軽減する電動車両の果たす役割はますます高まっています。EVS-22は、ひと・都市・国・地域・世界に向けて、クリーンで持続可能なモビリティーを提案します。
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ページの先頭
|
 |
|
|
|
2006 |
シンポジウム |
展示会&イベント |
10/22 (日) |
|
EV パレード |
10/23 (月) |
|
プレスデー
展示会・試乗会
|
10/24 (火) |
|
展示会・試乗会
公開セッション・子供教室 |
10/25 (水) |
歓迎レセプション |
展示会・試乗会
コミュニティーフォーラム・ワークショップ |
10/26 (木) |
開会セッション・特別全体会議
分科会
|
展示会・試乗会 |
10/27 (金) |
分科会
ガラ・イベント |
展示会・試乗会 |
10/28 (土) |
分科会・閉会セッション
テクニカルツアー |
展示会・試乗会
ワークショップ |
10/29 (日) |
テクニカルツアー |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
全体スケジュールのダウンロードはこちらから |
 |
|
|
|
|
|
|
|
ページの先頭
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
〒220-0012 横浜市西区みなとみらい1-1-1 TEL. 045-221-2155
URL. http://www.pacifico.co.jp/ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
横浜は独特な歴史的情緒と先進性をあわせ持った魅力的な都市です。市内はもちろん、周辺には東京、鎌倉、箱根、日光など数多くの観光地があり、古き良き日本と、進化する日本を思い思いに楽しむ事ができます。
横浜観光コンベンションビューロー
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
ページの先頭
|
 |
|
「環境・エネルギー・産業の持続可能性」に貢献する次世代自動車社会に向けて」 |
|
|
|
|
|
EVS:International Battery, Hybrid and Fuel Cell Electric Vehicle Symposiumは、電気自動車・ハイブリッド車・燃料電池車等電動車両関連分野における世界最大の国際シンポジウムです。1969年、米国アリゾナ州フェニックスで第1回が開催され、2006年には第22回を迎えます。WEVA(世界電気自動車協会)の傘下で、アメリカ・欧州・アジア太平洋の3地域で交互に開催されており、日本では1996年以来2度目となります。 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
World Electric Vehicle Association (WEVA) は、EVS の統合と電気自動車等電動車両の普及促進を目的として 1990年 に発足した国際組織で、European Electric Road Vehicle Association (AVERE)、Electric Drive Transportation Association (EDTA)*、Electric Vehicle Association of Asia Pacific (EVAAP) の3つの地域団体で構成されます。EDTA、AVERE、EVAAPは、それぞれ南北アメリカ、欧州、アジア太平洋地域における電動車両の普及を目的とする国際組織で、各地域における EVS 開催地・主催団体の選定と、EVS 国際運営・プログラム委員会への参加協力等を行っています。 WEVA の会長職及び事務局は、EVS 開催周期に合わせて各極が務めます。 WEVA 会議は通常年2回、EVS 国際運営・プログラム委員会と同時に開催され、各極代表(現在各7名)により EVS 運営方針や開催国等が審議・決定されます。 |
|
|
* |
旧 Electric Vehicle Association of the Americas (EVAA)。2002年1月現在の EDTA に改名。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
EVAAP (アジア太平洋電気自動車協会)はアジア太平洋地域における電動車両の普及推進を目的として、1990年に設立された国際組織です。旧財団法人日本電動車両協会は、設立の主要メンバーとしてEVAAPの事務局を務め、1996年にはEVS-13を主催しました。
2003年7月の団体統合により財団法人日本自動車研究所が会員資格を引き継ぎました。
現在、7カ国で構成されており、事務局は財団法人日本自動車研究所が務めています。
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
EVS-1 |
November 1969 |
Phoenix, Arizona, U.S.A. |
EVS-2 |
November 1971 |
Atlantic City, New Jersey, U.S.A. |
EVS-3 |
February 1974 |
Washington, D.C., U.S.A. |
EVS-4 |
September 1976 |
Dusseldorf, Germany |
EVS-5 |
October 1978 |
Philadelphia, Pennsylvania, U.S.A. |
EVS-6 |
October 1981 |
Baltimore, Maryland, U.S.A. |
EVS-7 |
June 1984 |
Versailles, France |
EVS-8 |
October 1986 |
Washington, D.C., U.S.A. |
EVS-9 |
November 1988 |
Toronto, Ontario, Canada |
EVS-10 |
December 1990 |
Hong Kong |
EVS-11 |
September 1992 |
Florence, Italy |
EVS-12 |
December 1994 |
Anaheim, California, U.S.A. |
EVS-13 |
October 1996 |
Osaka, Japan |
EVS-14 |
December 1997 |
Orlando, Florida, U.S.A. |
EVS-15 |
October 1998 |
Brussels, Belgium |
EVS-16 |
October 1999 |
Beijing, China |
EVS-17 |
October 2000 |
Montreal, Canada |
EVS-18 |
October 2001 |
Berlin, Germany |
EVS-19 |
October 2002 |
Busan, South Korea |
EVS-20 |
November 2003 |
Long Beach, California, U.S.A. |
EVS-21 |
April 2005 |
Monaco |
 |
October 2006 |
Yokohama, Japan |
|
|
|
|
|
|
ページの先頭
|
 |
|
|
国際運営委員会・国際プログラム委員会
組織委員会
実行委員会
プログラム委員会 |
|
|
|
ページの先頭
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |